研究室での思い出を振り返りながら、世代を超えた交流ができる貴重な時間となりました。
今後も、つながりを大切にしながら、研究グループの発展をともに支えていければと思います。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
2024年12月AP研究会にてB4上田が研究成果を発表をしました.
発表のタイトルは「VHF帯受信電力変動の周波数成分に着目したスポラディックE層伝搬検出手法の検討」です.
現在,スポラディックE層伝搬を信号解析して検知する研究を行っています.
会場は東京都の機械振興会館でした.すぐ近くに東京タワーがあります.
この秋に配属された3年生との顔合わせ会をしました.軽食を食べながら自己紹介をしました.
これからよろしくお願いします.
IEICE ICETC 2024にてM1鵤,M1柳田研究成果を発表をしました.
鵤が「Best Student Award」,柳田が「Best Paper Award」を受賞しました.おめでとうございます
広島市立大学のホームページでも掲載されています.
掲載ページ:情報科学研究科情報工学専攻の学生が「IEICE ICETC 2024」にてBest Paper Award, Best Student Awardを受賞
研究グループのレクリエーションとしてバスケットボールをしました!
第26回IEEE広島支部学生シンポジウムで,モニタリングネットワーク研究グループの
「電波の力でミライを創造」の研究室展示が最優秀展示として表彰されました.
おめでとうございます!
また,M1松田,M1柳田,M1鵤,B4上田が
学生委員としてHISS運営を担いました.
革新的無線通信技術に関する横断型研究会 MIKA 2024にてB4上田がポスター形式で研究成果を発表をしました.
この週末に大学祭が開催されるため,有志で敷地内及び大学周囲の清掃作業を行うキャンパスクリーンキャンペーンに参加しました.
捨てられていたゴミなどを回収して,来場していただく方々に気持ちよく利用していただける環境にすることができました.
作業終了後,夕焼けの空がキレイだったので記念撮影もしました.
電子情報通信学会ICTSSL研究会にてM1柳田が研究成果を発表をしました.
発表のタイトルは「Wi-Fi CSIを用いた転倒検知システムにおけるEfficientNetによる異なる時間幅での学習が検知性能に与える性能の評価」です.
研究グループのレクリエーションとしてオセロ大会を開催しました!
電子情報通信学会 ソサイエティ大会2024にてM1松田が研究成果を発表をしました.
発表のタイトルは「鳥獣被害対策に向けた地表面付近の920MHz帯電波伝搬を利用したセンシング手法の検討」です.
2024年8月20日から23日,九州工業大学戸畑キャンパスと長崎県上対馬町比田勝に設置している観測システムの更新作業を実施.増幅器の交換とアンテナの補強等をしました.
M2奥田が,シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢で開催された安心・安全な生活とICT研究会(ICTSSL)にて研究成果を発表しました.お疲れ様でした.
河内地区に設置しているモニタリングシステムの更新作業を行いました.
M1八津川が,ネクスコ東日本エンジニアリングで開催された安心・安全な生活とICT研究会(ICTSSL)にて研究成果を発表しました. また,研究会の後には海ほたるの見学会にも参加し,貴重な体験をすることができました! お疲れ様でした.
グラウンドで使用するネットワーク設備の移設作業を実施しました.研究室屋上とグランド系の無線LAN子機との経路上で木が影となり,通信が頻繁に途絶える現象が起きていました.無線LAN子機より高い位置に移動することで,正常に通信できました!
サウンドデザイン研究グループのみなさんと一緒にソフトボールをプレーしました.
いい天気の中,楽しいレクリエーションとなりました.ぜひまた一緒に研究グループ間で交流できればと思います!
2023年修了生の平君の論文「臨時災害放送局の送信環境を考慮した放射特性に基づく電波伝搬推定手法の提案」が情報処理学会論文誌に採録されました. http://www.wave.info.hiroshima-cu.ac.jp/publication/2024#81
祇園北高校に設置している土砂災害モニタリングのための観測用カメラを交換しました.
また,反射材を貼付して少しでもBOX内が高温とならないよう対策しました.
野呂山に設置している受信機と観測機が故障していたため,交換しました.
屋上にものぼって,設置しているアンテナの状況も確認しました.
M2近藤,B4鵤,B3上田が電子情報通信学会総合大会2024で発表しました.